Uncategorized

精油を買うときのチェックポイント

aromashukan4
Yasutomo
Yasutomo

精油を買うときに、いわゆる ”まがい物” の精油を買わないように注意して欲しい。

正直香りを嗅いだだけではわからない。

注目して欲しいのは、精油瓶に貼っているラベル

何が書いてあるのか見てみましょう。

100%天然の植物由来であるか

精油は、植物の花、葉、果皮、樹皮、根、種子、樹脂などから抽出された、揮発性の芳香物質です。

人工的香料など合成添加物が入っていたり、希釈されていると、本来の期待する精油の力が発揮できなかったり、それらが健康上トラブルの引き金になりうる可能性があります。

その精油が、100%天然のものなのか確認する為に、精油瓶に貼っているラベルや添付文書には目を通すようにしましょう。

ただ、その記載されている文書が本当かどうかは、確かめようが無いので、ある程度信頼できるルートで購入した方がいいでしょう。

品名に精油と記載しているか

品名に、ラベンダーやローズマリーなどの植物名と「精油」と記載されています。

海外の輸入品の精油には、日本語で記載されていない場合もあります。

英語では「Essential oil」(エッセンシャルオイル)や「Essence」(エッセンス)、「Absolute](アブソリュート)と記載されています。

これ一番大事

「学名」が記載されているか

学名の記載があるか無いかは、とても重要です。

学名の記載方法には、いくつか決められたルールがあります。

ラテン語でイタリック表記、二名法(属名と種小名)で記載されています。

学名はネットで調べるとすぐ確認できます。

ケモタイプがあるものも学名でしっかり確認ができますね。

「原産国、原産地」が記載されているか

同じ精油でも、その原料となる植物の原産地によって、わずかに香りや成分、効能、価格も変わってきます。

「栽培法」が記載されているか

栽培条件が自然に近いほど、残留物が少なく、質が高いとの評価の一つになります。

従来農法(化学肥料、殺虫剤、除草剤などを使用)、調整有機栽培、野生採取などあります。

「抽出法」が記載されているか

抽出法は水蒸気蒸留法、圧搾法、揮発性有機溶剤抽出法などあります。

精油のほとんどは水蒸気蒸留で抽出されているものが多いです。

「抽出部位」が記載されているか

花、葉、果皮、樹皮、根、種子、樹脂など植物の様々な部位から抽出しています。

「内容量」が記載されているか

内容量は1ml、3ml、5ml、10mlなどあります。

「ロット番号」が記載されているか

ロット番号(lot number)とは、同じ部品、材料で、同じ工場で、同じタイミングで作られた一定数の製品に付けられた番号のことです。

精油は原料が同じ植物の種類であっても、原料自体や抽出過程のわずかな違いでも、成分に微妙な差が生じます。

ロット番号を付けられることで、この精油は、どんな原料を使って、どのような設定で作られたか、細かい記録が残ることになります。

正直、素人にとっては、違いなんてわからないと思います。

しかし、ロット番号が付けられているということは、生産者が責任を持って、生産している証みたいなもので、一つの安心要素になりますね。

「品質保証期限」が記載されているか

100%天然の植物由来の精油は、もちろん劣化していくのは当然のことです。

保管状態にもよりますが、正常な保管で、品質保証期限内では安全に使用できるでしょう。

ただ、1度開封してしまうと、品質保証期限関係なく、1年以内で使い切るようにしてください。

精油によっては、劣化が早い精油もあるので、半年以内に使い切って欲しい精油もあります。

Yasutomo
Yasutomo

以上が、概ねラベルに書いてある内容です。

次は、ラベル以外で注目して欲しいポイントです。

容器は遮光瓶で2重蓋であるか

精油はプラスチックを溶かすことから、ガラス瓶で充填されます。

精油は光によって劣化してしまうので、遮光が必要です。

遮光瓶は茶色や青色、緑色などあります。

蓋は、外蓋とドロッパーとなっているのが多いです。

ちなみにドロッパーの1滴は0.05mlとなっているのが一般的です。

成績分析表

成績分析票は添付されていたり、ネット上で公開していたり、メーカーに問い合わせてもらえたりと様々です。

正直、素人が見てもチンプンカンプンなのが本音。

成分分析表があると言うことは、品質の検査をしっかりしていると言うこと。

開示していると言うことは、メーカーがその品質に責任を持っていると言うこと。

つまり、成分分析表があると言うことは品質が保証されていると思っても良いと判断できます。

Yasutomo
Yasutomo

以上が、精油を買う時にチェックして欲しいポイントです。

記載されるべき項目が、しっかり書かれているかが大事です。

特に私が大事と思っているのは、学名がしっかり正しく書かれているか。

成分分析表を読み解くことが出来れば、同じ精油でも、香りや作用の微細な違いが出てくるので、面白さが増してきます。

ABOUT ME
康友
康友
IFPA認定アロマセラピスト/訪問看護師/ブロガー
アロマをより身近に、生活の一部になって欲しいという思いで、京都市を中心に活動しています。

アロマセラピーの力や使用方法をできるだけ多くの人に伝えるため、アロマに関する情報発信、訪問アロマセラピストとしてトリートメント、アロマについての相談やアドバイス、出張アロマ教室など様々な活動を行っています。
記事URLをコピーしました